幼児食マイスター資格は、幼児食に関する知識はもちろん、じんましんなどのアナフィラキシー症状への対策、遊び食べの対処法などを身につけている人が認定されるものです。
当記事では、離乳食の次の段階である幼児食のプロ「幼児食マイスター」の資格の学習内容を掘り下げてご紹介していきます。
より詳細な内容を知りたい方は、ぜひ資格公式サイトもご覧ください。
赤ちゃんの栄養摂取と食生活
ミルクや母乳では足りない栄養素を補うのが離乳食ですが、離乳食に慣れてきた頃に、次は「幼児食」が始まります。
離乳食が歯で噛まずに飲み込めるものなのに対して、幼児食は基本的に、大人と同じように歯で噛んで食べるもの。
離乳食と大人の食事の、ちょうど中間点と考えると良いでしょう。
1歳半~5歳頃の急激に発達する時期に、さまざまな栄養素を取り入れるために大切なものです。
また、幼児食は食生活のベースを作るという意味もあります。将来のために薄味に慣れさせたり、おやつの時間を決めたりと、正しい食習慣を作るための基礎を作る期間だとも言えるでしょう。
そんな幼児食の専門家ともいえるのが、ここでご紹介する「幼児食マイスター」。
この資格の取得を通して、子どもの成長に合わせた幼児食に関する知識はもちろん、アナフィラキシー症状への対策、遊び食べに対する対策などを身につけられるようになっています。
どんなことが身につくのか、次章から1つずつご紹介します。
偏食にならないようにする大切な期間
まず、子どもの偏食への対策が身につきます。
大人の食事と同じく、幼児食ではバランスよく食べるのが大切ですが、さまざまな原因から、子どもは偏食になることも。
偏食の原因ともに、対策を見ていきましょう。
偏食の原因①食べにくい
ただ単純に「硬くて食べられない」という原因が、まず考えられます。
子どもはまだまだ歯もアゴも未発達。大人は硬いと思わなくても、子どもが意外と噛みきれない食材は多いのです。
食材をやわらかくしたり、食べやすいかたちにカットしてあげると、すんなり食べられることもあります。
偏食の原因②味付けが濃い、新しい味を警戒している
子どもの味覚センサーは大人よりはるかに敏感です。
そのため初めての味を口にすると、警戒して食べないことも多々あります。
特に酸味や苦味のあるものは、体に有害なものだと本能から認識して、ペッと吐き出してしまうことも。
その場合は、大人がひとくち目の前で食べて見せて「おいしいよ」と伝えたり、「おいしいから食べてね」と声をかけるのも効果的です。
偏食の原因③食材や味が好みではない
これは当然ですが、子どもにも好き嫌いがあるので、嫌いな食材や味つけを食べようとしない場合もあるでしょう。
大人の負担のない範囲で、調理方法を変えてみたり、ほかの食材に混ぜたりしてみたら、すんなり食べ始めるかもしれません。
偏食の原因④過去に嫌なことがあった
偶然、ある食材を食べたときに嫌なことがあった場合、それを思い出すために、食べたくないと拒否することもあります。
「食べなさい!」と強い口調で促すと、余計に「これを食べたら嫌なことが起こる」と認識してしまうので、様子を見ながら食べさせてあげるようにしましょう。
以上のように、偏食の原因はさまざまですが、いずれにせよ無理強いしないことが大切です。
なぜなら「食べたい」「食べたくない」という意思表示は、自我が発達している証拠だからです。
そこに「好き嫌いしないで食べなさい!」と無理強いすると、食事そのものが嫌いになってしまう恐れも。
子どもの偏食に一喜一憂せず、時間をかけて子どもが「食べようかな?」と思える環境を作ってあげるのが、偏食を解決する一番の近道です。
正しい食べ方や食事のルールも覚えられる
幼児食の間は、正しい食べ方や食事のルールも覚える時期ですが、同時に「遊び食べ」をする時期でもあります。
例えば、このような「遊び食べ」が見られるでしょう。
- 手やスプーンで食べ物をぐちゃぐちゃにする
- 食べ物をわざと落としたり、投げたりする
- スプーンで食器を叩く
- コップの中に食べ物を入れる
- 食事中に動き回ったり、テーブルの上に座ったりする
大人の目線では厄介ですが、これは食べ物について五感を使って理解しようとしているため。発達に欠かせないステップなので、強く叱っても意味がありません。大人がエネルギーを消費するだけです。
とはいえ、子どもにやりたい放題させるのも問題です。遊び食べが見られたら、下記の対処をすると良いでしょう。
なぜダメなのかを伝える
「落とした食べ物は汚いから、もう食べられないよ」「食べ物を落としたら、床を拭かないといけないよ」など、冷静に「なぜダメなのか」を伝えるのは効果的です。
また、「〇〇が食べてくれなかったら悲しいな」と、大人の気持ちを正直に伝えるのも、子どもは理解しやすいでしょう。
お腹が空くまで待つ
お腹がそこまで空いていないと、自分のお腹より自分の好奇心を満たそうとするため、遊び食べが激しくなりがちです。
おやつの内容や食事の時間を見直すと、意外とすんなり遊び食べが改善するかもしれません。
このように、根気よく子どもに説明し、食生活を見直すことで、食事の正しい食べ方ルールや少しずつ身についていくでしょう。
食事習慣は家族の関係構築にも大切かも
偏食や遊び食べの対処法などを見てきましたが、大人が「なかなか食べない」とイライラしてしまうと、大人にとっても子どもにとっても良くありません。
幼児食で一番重要なのは「食べることの楽しさ」を子どもに教えてあげることです。楽しく食べることを習慣にすることによって、より良い家族関係の構築にもつながりますよ。
幼児食について興味が出てきた人は、ぜひ幼児食マイスターの資格にもチャレンジしてみてくださいね。子育て中の人はもちろん、幼児食を仕事にしたい方にもおすすめです。