ペット介護インストラクター資格

ペット介護インストラクター資格のアイキャッチ画像

アフィリエイト広告を利用しています

ペット介護インストラクター資格は、犬や猫の介護に関する基本的な知識を有している人を認定する資格です。老犬や老猫、病気などで介護が必要になるペットを適切にサポートが出来るようになります。

この記事では、犬猫介護インストラクター資格の学習内容をご紹介します。

より詳しく知りたい方は、ぜひ資格公式サイトもご覧ください。

ペット介護インストラクター資格が求められている理由

近年はペットの高齢化が進み、病気や認知症のため介護の必要が高まっています。

動物医療の発達に伴い、CTなどの高度な医療技術を導入した動物病院が増加しました。

このことは、高いレベルの治療を受けさせたいと願う飼い主のニーズにも合っています。

またフードの品質や生活環境の向上により、ペットの寿命は伸びました。ペットの高齢化が進むにつれ、「介護」という新たな課題が生まれました

ペット介護インストラクター資格では、犬や猫の介護に関して基本的な知識やスキルを習得します。

  • 犬や猫の基本的な介護方法
  • 聴力低下や視力低下への対処方法
  • 適切な食事の与え方

ペット介護インストラクターが適切な介護を行うことによって、老犬や老猫、病気によって介護が必要になったペットのQOLを向上させます。

ペット介護インストラクター資格は、取得後にペット介護インストラクターとして活動することができるほか、自宅やカルチャースクールで講師活動をする際の信頼性を担保してくれる内容となっています。

ペットの介護も人間同様大変

犬や猫は人間よりライフサイクルが早く、最初の1年で20歳、それ以降は1年に4~7歳ずつ年を取ると言われています。

7歳を迎えるころにシニアと言われ、小型犬(トイ・プードルやチワワなど)の平均寿命は12〜15歳です。

個体差もありますが、徐々に運動能力の低下や痴呆、内臓疾患など要介護の要素が見られるようになります。

犬や猫の介護は想像以上に大変なものです。

人の介護と同じく、食事や排泄の介助、昼夜逆転生活・徘徊への対策などを行います。

家族だけで対処することが困難で、仕事を退職したり、施設へ入所させたりする家庭もあるほどです。

数年前まで元気で一緒に暮らしていたのに…と思い、悲しくなるかもしれません。

しかしペットを飼うということは、最後まで責任を持つということであり、ペットにとってはごく自然に歳を重ねた結果なのです。

視力・聴力低下への対応も

高齢化したペットは、食欲や体の機能の変化が起こり、その中でも視力と聴力の低下は多くみられる症状です。

ここでは、原因と対策についてご紹介します。

視力低下への対応

犬の視力は、犬種などによって差がありますが、視力0.3くらいだと言われています。

人間に比べ視力は劣りますが、犬にとっても視力は重要な感覚器官です。

視力低下の原因は、白内障や糖尿病、ホルモン系機能の低下、外傷などさまざまで、ケガをさせないためにこのような対策を取ります。

  • 滑りにくい床材にする
  • 床に障害物を置かない
  • 家具の角にはクッション材を張る
  • トイレスペースを増やす

視力低下は少しずつ進行していくことが多く、急激に行動が変わることはありません。

物によくぶつかるなど、変化が見られてから分かることが多いのです。

聴力低下への対応

犬の聴覚は人の3~4倍ともいわれ、人よりもずっと広い範囲の周波数の音を聞き分けています。

聴力低下の原因は病気(耳の病気、感染症など)、外傷、加齢などがあり、対策はこのようなことを行います。

  • びっくりさせない
  • 飛び出しなどの事故に気をつける
  • ハンドシグナルでコミュニケーションをとる

聴力の低下は、コミュニケーション障害、事故などのトラブルの原因にもなります。

音がした方向を見るかなど、聴力チェックをこまめに行い、早く異変に気づくことが大切です。

ペットが最後の日まで安心して暮らすには、そばで見守り、受け入れ、いつも通りに過ごせる手助けが必要です。

ボケや徘徊対策などが必要な場合あり

人間と同じく動物にも認知症があり、犬は12歳頃から、猫は7歳頃から始まります。

認知症とは、老化により脳神経細胞の活動が衰え、自律神経の機能が低下することです。

人間と同様、動物の認知症も治ることはありません。

しかし、症状の進行を遅らせることや、予防することは可能と言われています。

認知症の症状

  • ご飯をしょっちゅう欲しがる
  • 昼夜逆転する
  • 夜泣きする
  • 徘徊する
  • 狭いところに入りたがる
  • トイレの失敗
  • 飼い主の呼びかけに反応しない
  • 出来ていたことができなくなる

このような症状があらわれると認知症が疑われ、特に柴犬などの日本犬に起こりやすいようです。

夜中の徘徊は、飼い主の睡眠不足を引き起こし、心身とも負担が生じ、徘徊中に家具にぶつかって怪我をする恐れもあります。

生活のリズムを取り戻すため、日中にマッサージや散歩などの運動を行いましょう。また窓辺で日光浴もおすすめです。

またボケが進んで、狭いところに頭を突っ込んで出てられず、鳴いて呼ぶこともあります。

このような場合、入り込む場所をなくす対策が必要です。

今後、ペット介護インストラクター資格の需要はますます高まります。興味のある方はぜひ取得を検討してみてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA